神奈川盲ろう者ゆりの会

[はじめのページにもどる]

過去のお知らせ

新しいお知らせにもどる

終了した学習会

終了した交流会

終了した講演会

終了した事務局のお知らせ

          


終了した学習会

<(過去の)学習会のお知らせ>
コミュニケーション学習会
内容は、触手話・接近手話・指点字・音声通訳・先天性盲ろう児の通訳・介助。
●12月17日(火) 18時30分~20時15分 (受付18時~)※今年最後の学習会です。後半はミニクリスマス会を行います。
 会場  県民サポートセンター 711号室(JR「横浜駅」西口より徒歩5分)
●9月15日(日) 13時30分〜15時15分 (受付13時〜)
 会場  県民サポートセンター 711号室 (JR「横浜駅」西口より徒歩5分)
●6月18日(火) 18時30分~ ※悪天候のため中止になりました。
 会場  横浜市社会福祉センター 大会議室 8F (JR「桜木町駅」西口より徒歩3分)
●5月21日(火) 18時30分~20時15分 (受付18時~)
 会場  県民サポートセンター 711号室(JR「横浜駅」西口より徒歩5分)
●4月16日(火) 18時30分~20時15分 (受付18時~)
 会場  県民サポートセンター 711号室(JR「横浜駅」西口より徒歩5分)
●3月19日(火) 18時30分~20時15分 (受付18時~)
 会場  横浜市社会福祉センター 小会議室 904(JR「桜木町駅」西口より徒歩3分)
■お願い:盲ろう者の方は、送迎のみ通訳・介助員の派遣を申請してください。
■問合先:電話:小宮山、Eメール:鶴島

◎誘導・介助実習
内容:屋外での誘導。誘導経験の少ない方も、この機会に挑戦してみませんか。
●11月17日(日) 13時45分〜15時30分 (受付13時15分〜)
会場  横浜市社会福祉センター 大会議室 8F (JR「桜木町駅」西口より徒歩3分)

●令和6年2月18日(日)13時45分~16時30分 (受付13時15分~)
会場  横浜市社会福祉センター 大会議室 8B


■お願い:盲ろう者の方は、送迎のみ通訳・介助員の派遣を申請してください。


終了した交流会

■12月の交流会のご案内
「小さなクリスマス会~ゲームとクイズで楽しもう」
今年の12月の交流会は、小さなクリスマス会をします。プレゼントとお菓子の用意はありません。ですが、お菓子の差し入れは大歓迎です。(お菓子は個包装のものをお願いします)
ゲームとクイズの交流会で、楽しく過ごしましょう。
■日時:令和6年12月15日(日)
    13時30分~16時15分(受付13時~)
■場所:反町地域ケアプラザ 多目的ホール
     横浜市神奈川区反町1丁目11−2
■アクセス: 東急東横線「反町駅」下車徒歩3分。または、JR「東神奈川駅」下車徒歩15分
■参加費:無料
■定員:60名
■申し込み締め切り:令和6年12月1日(日)厳守
 参加者と通訳・介助員等を合わせた人数が会場の定員に達した場合は、締め切り前に申し込みを終了します。
■申し込み・問い合わせ方法
 参加申し込みは、メールフォーム、または企画部専用のメール、FAXで受け付けます。
 メールフォームから申し込む場合のURL:こちらから
 メールフォームを使わずに申し込む場合は、下記の内容をお知らせください。
1.氏名(ふりがな)
2.障害の有無(盲ろう者、聴覚障害者、健常者)
3.メールアドレス、電話番号、FAXのいずれか(中止となった場合の連絡先)。その他、盲ろう者以外の方の情報保障など。
Eメール: 企画部専用アドレスまで
FAX:高橋和代まで
*お申し込み後、3日過ぎても担当者から返信がない場合は、メールまたはFAX等でお知らせください。
*当日の緊急メールは企画部専用アドレスへ。当日の緊急電話番号(梨屋)は申し込み手続き完了後にお知らせします。
*不明な点はEメール:高橋和代までご連絡ください。
*盲ろう者の方は、送迎から交流会までを通して、通訳・介助員を依頼してください。

※個人の連絡先は記載しません。不明の点はホームページの「お問い合わせ」からご連絡ください。


■10月の交流会のご案内
「夏の思い出を語ろう!」
今年の夏の出来事や懐かしい夏の思い出を話して、楽しい時間を共有しましょう。前半は短いスピーチ、後半は自由交流をします。手話サークルの方や手話を勉強中の方も、この機会に盲ろう者と交流してみませんか。皆様の積極的なご参加をお待ちしています。
■日時:令和6年10月13日(日)
    13時30分~16時15分(受付13時~)
■場所:反町地域ケアプラザ 多目的ホール
     横浜市神奈川区反町1丁目11−2
■アクセス: 東急東横線「反町駅」下車徒歩3分。または、JR「東神奈川駅」下車徒歩15分
■参加費:無料
■定員:60名
■申し込み締め切り:令和6年9月29日(日)厳守
 参加者と通訳・介助員等を合わせた人数が会場の定員に達した場合は、締め切り前に申し込みを終了します。
■申し込み・問い合わせ方法
 参加申し込みは、メールフォーム、または企画部専用のメール、FAXで受け付けます。
 メールフォームから申し込む場合のURL:こちらから
 メールフォームを使わずに申し込む場合は、下記の内容をお知らせください。
1.氏名(ふりがな)
2.障害の有無(盲ろう者、聴覚障害者、健常者)
3.メールアドレス、電話番号、FAXのいずれか(中止となった場合の連絡先)。その他、盲ろう者以外の方の情報保障など。
Eメール: 企画部専用アドレスまで
FAX:高橋和代まで
*お申し込み後、3日過ぎても担当者から返信がない場合は、メールまたはFAX等でお知らせください。
*当日の緊急メールは 企画部専用アドレスへ。当日の緊急電話番号(梨屋)は申し込み手続き完了後にお知らせします。
*不明な点はEメール:高橋和代までご連絡ください。
*盲ろう者の方は、送迎から交流会までを通して、通訳・介助員を依頼してください。

※個人の連絡先は記載しません。不明の点はホームページの「お問い合わせ」からご連絡ください。


修了した講演会

(過去の)講演会のご案内

~天気の不思議と防災の知識を気象予報士から学びましょう~
■日時:令和6年11月10日(日)14時00分~16時30分
   (受付:13時30分~)
■場所:はーと友神奈川 2階多目的研修室
■演題:(準備中) ■講師:中村典裕(なかむらのりひろ)氏 気象予報士
■内容:最近、「線状降水帯」や「警戒レベル」など、気象や防災に関する新しい言葉や警報の仕組みが増えてきました。これらを知ることは、安全で快適な生活を送るためにとても大切です。天気の不思議や最新の知識について、気象予報士から学びましょう。
■参加費:100円
■申し込み締切:令和6年10月27日(日)
■申込み・問い合わせ
下記をご記入の上、事務局までお申し込みください。また、ご不明な点などございましたらお気軽にお問い合わせください。
①名前
②障害の有無(障害のある方は、盲ろう者・聴覚障害者・その他のいずれかをお書きください。)
③連絡先(メールアドレス、FAX番号、電話番号のいずれか)
(申込み・問い合わせ先)
FAX:(川島)
メール: (高橋万里)
※個人の連絡先は記載しません。不明の点はホームページの「お問い合わせ」からご連絡ください。
■その他
*盲ろう者の方は、通訳・介助員派遣を申請してください。
*会場の定員(60名)に達した場合は、期限前でも締め切らせていただきます。
*参加費はおつりのないようにご用意ください。
《この事業は歳末たすけあい募金配分事業の助成を受けています》


「盲ろうに負けないで人生に挑戦していきたい」
●7月7日(日)  13時45分~16時15分 (受付13時15分~)
●会場 はーと友神奈川 2階 多目的研修室
(東急東横線「反町駅」より徒歩5分、JR「東神奈川駅」より徒歩10分)
●講師:藤本 信行(ふじもと のぶゆき)氏
(特定非営利活動法人 埼玉盲ろう者友の会副理事長、学習部長)
●申込み・締切:6月27日(木)    
■お願い:盲ろう者は行き帰りの送迎および講演会中も含めて通訳・介助員の派遣を申請してください。
■問合先:電話:小宮山、Eメール:鶴島 (※または、ホームページからお問い合わせください)


~盲ろう者向け同行援護について学びましょう~
■日時:令和6年2月11日(日・祝)
14時~16時30分 (受付 13時30分~)
■場所:はーと友神奈川 2階多目的研修室
■講演テーマ:「盲ろう者向け同行援護について」
■講師:前田 晃秀(まえだ あきひで)氏
■参加費:無料
■申し込み締切:令和6年2月4日(日)
■申込み・問い合わせ:下記をご記入の上、事務局までお申し込みください。
  また、ご不明な点などございましたらお気軽にお問い合わせください。
1.名前  
2.障害の有無(障害のある方は、盲ろう者・聴覚障害者・その他のいずれかをお書きください。)
3.連絡先(メールアドレス、FAX番号、電話番号 のいずれか)
4.「盲ろう者向け同行援護」について聞きたいこと、ご質問などがございましたら、内容をお書きください。(皆様から寄せられたご質問などに対して、講演会で前田氏からお答えいただきます。)

※盲ろう者の方は、通訳・介助員派遣を申請してください。

詳しい内容は、ゆりメールを御覧ください。

このページの上にもどる


終了した事務局のお知らせ

<事務局からの(過去の)お知らせ>

 令和6年8月、ゆりの会のパンフレットの内容を更新しました。最新のパンフレットは、こちらからPDFファイルをダウンロードしてください。

【令和6年度会費ご入金のお願い】
桜の季節の候、皆様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
新型コロナウィルスはインフルエンザ並みに移行しましたが、引き続き感染防止対策 に十分に留意しつつお過ごしください。
さて、昨年度は皆様のご厚意を賜りましたおかげで、当会は無事に新年度を迎えるこ とができました。改めて厚くお礼申し上げますと共に、新年度も引き続き、ご理解ご 支援を賜りますようお願い申し上げます。
つきましては、令和6年度会費のご入金をお願いしたく、ご案内申し上げます。
■新年度の会費納入についてのご案内
(1)同封の振込用紙(赤)に必要事項をご記入の上、会費を下記の口座にご入金く ださい。
尚、ご入金は振込のみとさせていただきます。
(振込先)
郵便振替:00250―8-11251
名義:神奈川盲ろう者ゆりの会
(2)会計処理の都合上、ご入金の受付は9月末までとさせていただきます。
(3)住所、会員(正会員・家族会員・賛助会員)、会報「ゆりメール」の発送方法 など変更がございましたら、恐れ入りますが事務局までご連絡ください。
(4)郵便局の払込み料金の一部改定により、同封の振込用紙を利用することで、手 数料無しでご入金いただけます。
尚、郵便局の窓口で障害者手帳を提示することで、当会が負担する振込手数料は15 2円(ATM振込手数料と同額)でお振込みいただけます。
(5)上記以外の方法でご入金の際に発生した手数料は、各自ご負担でお願いいたし ます。
  ご不明な点などございましたら、下記までお問い合わせください。
(事務局) FAX、メールでの問い合わせは川島まで。 電話での問い合わせは江草まで。(※または、ホームページからお問い合わせください)

【全国盲ろう者大会について(お知らせ)】
日頃は当会の活動に対してご理解ご支援を賜り、厚くお礼申し上げます。さて、今年1月中に社会福祉法人全国盲ろう者協会から下記のお知らせがありました。
① 今後の全国盲ろう者大会のあり方と内容の変更
② ①に伴う参加申し込み方法の変更などについて
上記のお知らせを受けて、当会は神奈川県盲ろう者支援センター、神奈川通訳・介助員の会とともに、大会に関する派遣の利用方法などについて協議いたしました。その結果、神奈川県の派遣の対応ついて、以下のように実施することになりましたので、お知らせいたします。
1.全国盲ろう者大会での通訳・介助員の派遣について
・大会に関しては、下記の時間帯が通訳・介助員の派遣の扱いとなります。
(1)1日目(8月30日(金)):姫路駅に到着した時刻~午後5時まで
(2)2日目(8月31日(土)):午前9時~午後5時まで
(3)3日目(9月1日(日)):午前9時~姫路駅を出発する時刻まで
尚、1日目の午前9時前に姫路駅に到着した場合や、3日目の午後5時以降に姫路駅を出発した場合でも、午前9時~午後5時が派遣となり、それ以外の時間帯はボランティア扱いとなります。
(通訳・介助員の派遣申請について)
・参加の盲ろう者(神奈川県在住でかつ、派遣の利用登録をしている盲ろう者)は、各自で大会中に協力いただける通訳・介助員(何名でも良い)を探し相談した上で、通訳・介助員の名前を記載し、神奈川県盲ろう者支援センターの派遣窓口まで派遣の申請をしてください。
※ただし、宿泊先での通訳・介助や会場までの移動介助など、午前9時前及び午後5時以降は派遣にはなりません。盲ろう者は、午前9時~午後5時以外の時間帯にボランティアで協力いただける通訳・介助員を探してお願いしてください。

2.宿泊費について
・宿泊費は各自でご負担ください。

3.神奈川県から姫路駅までの移動介助と交通費について
・神奈川県から姫路駅までの移動介助は派遣ではありません。盲ろう者は、ボランティアで移動介助をしていただける方、またその際にかかる交通費(新幹線含む)を自己負担してくださる方を探してお願いしてください(交通手段や支払い方法などについては、各自でご相談ください。)

4.大会中に派遣を利用する場合の交通費等について
・大会中に周辺の観光、散策などに派遣を利用する場合の電車、バスなどの交通費、入場料は盲ろう者が通訳・介助員の分もお支払いください。

5.参加申し込み方法について
・全国盲ろう者協会より届いた「大会ご案内(第1報)」に同封している参加申込書にご記入の上、全国盲ろう者協会事務所までお申し込みください。
※今回より各団体での取りまとめは行わなくなりました。
・派遣の通訳・介助員もお申し込みください。

※大会プログラムなどの詳細については、「大会ご案内(第1報)」をご覧ください。
※上記についてご不明な点などございましたら、お気軽に当会事務局までお問い合わせください。
詳しい内容は、ゆりメールを御覧ください。



このページの上にもどる

もっと前の記録を見る(旧サイト)

[前のページにもどる]